夏越の大祓
CATEGORY一次創作
本日は夏越の大祓が全国の神社で行われました。
一年の折り返しである6月30日に、半年ぶん積りに積もった穢れを落とし、もう半年の無病息災をお祈りする行事です。
「茅の輪くぐり」と「人形流し」が主な行事で、特に茅の輪くぐりが印象的。
絵のような大きな茅の輪が全国各地の神社に置かれています。
茅の輪くぐりは、素戔嗚尊と蘇民将来のお話が由来となっているそうで。
「水無月の夏越の祓えする人は 千歳の命延ぶというなり」と言いながら、左右左の順にくぐり、最後はそのまま拝殿へ向かい参拝します(神社によってくぐる回数や唱える言葉が違ったりします)
人形流しは、神社からいただける人形(ひとかた)という人の形をした紙に、自分の名前と数え年、場合によっては住所を記入し、3回息を吹きかけ、その人形で体を上から撫で(特に気になるところは念入りに)、人形に穢れを移します。
穢れを移した人形を夏越の大祓当日までに神社に持って行き、お焚き上げ若しくは川流しで清めてもらいます。
茅の輪の方は、夏越の大祓の神事が終わってからも、神社によっては数日間置いてくれていたりします。
スポンサーサイト