紀元節
CATEGORY雑記
今日はバレンタインデーなのですが、うちのサイトは和風サイトなので、少し前の紀元節の事をピックアップしたいと思います。
あ、バレンタインが嫌いって訳じゃないですよ!
チョコレートはしっかり買いました。
(なんかクリスマスの時もこんな事言ってたような気が……)
紀元節って聞きなれない言葉だと思いますが、2月11日の建国記念の日の以前の言い方です。
第二次世界大戦で日本が敗戦国になり、日本にやってきたGHQにより、この紀元節という祝日を廃止させられました。
しかし1966年に建国記念の日として復活、今に至ります。
紀元節(きげんせつ)は日本で過去に定められていた祝日。日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とされる、毎年2月11日を祝日とした。祝祭日の中の四大節の一つであった。
1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止されたが、1966年(昭和41年)に同じ2月11日が「建国記念の日」として国民の祝日とされ翌年から適用された。
全国各地の神社でもこの日には紀元祭が行われています。
神武天皇に縁のある日なので、奈良の橿原神宮にお参りするのがベストですが、地元の神社でも全然おkです…てか私は地元の神社に行きました(笑)
一部では紀元節という名前に戻そうという声もあったりします。
(GHQに奪われちゃったからね……)
絵を描こうと思いましたが(2月3日の節分も)、この辺の週は仕事+通院で休日も用事があったりして創作面では何にも出来ず仕舞いに。
バレンタインぽい絵も別館の方であげようと思ってましたが、今日は何にもないかなと思います;
やっぱりイベント絵って苦手や〜(^^;)
スポンサーサイト