Top page 2/14
もうすぐ1000打
CATEGORYサイト運営関連
1000打目前となりました。
こげな辺境サイトへ来てくださる皆様に、感謝申し上げます。
1000打企画みたいなのは、考えてなかったのですが(すみません)、1000打を節目にドット絵を量産していこうかなと思っています。
最初は難しかったですが、作るのに段々慣れてくると、陰影つけたり動かしたり、色んなことをしてみたくなってしまいました(笑)
これがさらに調子乗ってゲーム作っちゃったり......は、流石にないか。
とりあえず、かやけん&ゆる動物たちを作りつつ、神社なサイトなので鳥居や賽銭箱なんかの神社っぽいアイテムも作っていこうかなと考え中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミケヒコも動けるようになって嬉しい様です。
OFUSE更新
CATEGORY出張先更新
内容はサイト画廊の伽弥の前身と似たような感じです。
本来はサイトで扱うような内容ですが、絵がサイト開設前のもの(2021年作)なので、OFUSEに持っていきました。
伽弥の前身の絵は2022年に描いたものなのでサイト扱い。
同じ様な感じの絵なのですが......うーん、ややこしいですね。
というか2021年の時点で既にこの子が存在していた事に驚きました(笑)
とりあえず、自サイト開設前(〜2021年)の過去絵はOFUSE行きだと思っていただければおkです。
が、あまりこれはこっち!これはあっち!......って神経質になってしまうとかえってややこしくなってしまいそうなので、OFUSEはサイトの延長みたいな形で見ていただければ嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/10、8/11、8/13といっぱい拍手ありがとうございます(^^)♪
かんにゃもきっと喜んでます。
この時期はやっぱり太平洋戦争関連の本や動画をいろいろ見てしまいます。
戦争なんて絶対に起こって欲しくないけど、もしかしたらいつかは起こるかもしれないと思う気持ちも忘れずに、日々を過ごしていきたいです。
戦争屋さんの気まぐれに巻き込まれるなんてたまったもんじゃないけど、いち小市民としてはどうすることも出来ない。
気づかれないよーに、小さく抗ってみよう。
明日は終戦記念日。
近所の神社にお参りしたかったですが、台風直撃関西民なので、神棚でお祈りを捧げます。
8月だし戦争のことを知ろう
CATEGORY雑記
8月といえば、楽しいことも沢山ありますが、やっぱり忘れてはいけない戦争のハナシ。
本日は長崎原爆投下の日ですね。
2年ほど前から、8月中は太平洋戦争に関する本を最低でも1冊は読むようにしています。
太平洋戦争の真実的な本も読んだし、真の黒幕は...みたいな話も知ったし、戦争はこうして作られる...なんて事もなんとなーく分かったし、こういう事を知れば知るほど一般庶民の身としては虚しくなりますが、だけど知らんぷりをするわけにもいきません。
もし、また戦争が起こったら(起こって欲しく無いけど)、戦時中はなるべく笑って過ごしてやろうと思いました。
それが出来るかどうかは別として。
故意に戦争を起こすような悪い人たちが、一番嫌がることをしてやればいいんじゃないかなと。
悪魔や支配者層の嫌いなものは、私たちの笑顔とか生き生きとした姿とか、精神的な成長とかそういうものだと思いますし。
ちょっと話が怪しい方向へ逸れました。
戦時中ちびっ子だった人達の話を見てみると、こんな事を言うのもアレかもしれませんが、思いのほか戦時中を楽しんでたんじゃないかなという様な感じがしました。
身近な人が亡くなったり疎開で家族と離れ離れ等の悲しいことはあるけども、それでも逞しく時には伸び伸びと生きて生き抜いてきたのではないかなと。
戦争の悲惨さ悲しさを伝える物が多いけど、中には過酷なからも戦時中の暮らしを比較的前向きに綴る様な内容の本などがありまして、当時子供だった人の戦争体験話とかはそういう内容の物が多いような気がします。
子供ではないですが「この世界の片隅に」という映画も、戦争を題材にした映画ですが、牧歌的でそれほど重くないので、オススメですよ。
なんにせよ、戦争の話は知らないより知った方が断然良いと思います。
いつ起こるか分かりませんからね。
現にロシアウクライナ間で起こってますし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/8、8/9と拍手ありがとうございます(^^)♪
Seriaで購入した自作グッズキットがえらく余っているので、昔の絵を使っていくつか作ってみました。
アクリルキーホルダーと、アクリルバッジです。
ハート型のものは可愛いですが、型を切るのにかなり手こずったので、あんまりオススメしません。
あと、なぜ今の絵ではなく昔の絵を使ったかというと、今の絵にグッズ向きのものが無かったからです(^^;)
手書きブログ産のものとらくがきばっかりだもんなあ...
やはりたまにはグッズに出来る様な絵も描かなきゃダメか。
画廊更新
CATEGORY一次創作
伽弥の立ち絵を追加しました。
この鉛筆画を加工してアニメ風にしたものです。
久しぶりに液タブを使いました。
液タブはコード類をつなぐのが面倒なのと、ペーパーライクフィルムを貼ってしまった故にペン先の消耗が激しいのと、あと単純に長時間使うと疲れるのとで、あんまり使わないのですが、使うとやっぱり便利だなって実感します(笑)
ただ、ちょっとしたらくがきとかなら、スマホのアイビスか中古で買った板タブが出番ですかね。
液タブはコード類をつなぐのが面倒なのと、ペーパーライクフィルムを貼ってしまった故にペン先の消耗が激しいのと、あと単純に長時間使うと疲れるのとで、あんまり使わないのですが、使うとやっぱり便利だなって実感します(笑)
ただ、ちょっとしたらくがきとかなら、スマホのアイビスか中古で買った板タブが出番ですかね。
板タブはWacomのCTE-640を買い直しました。3000円程でした。普通に使えます。液タブ(Wacom Cintiq 16)を買う前はこれを13年くらい使ってました。
9万円の液タブと3000円の板タブ...
今まで以上に絵を増やしたくて、どうすれば気軽にかつ手早く仕上げられるか考えた結果、線画はアナログの鉛筆線画、塗りはデジタルという方法が自分にとってのベストである事が分かりました。
約束のネバーランドでお馴染みの出水ぽすかさんと同じやり方です(塗り方は違いますが)
実は一番最初の絵(2022年年賀)からこの技法を使っていたりします。
伽弥の立ち絵含め直近の絵もこの技法です。
デジタルで線画を描くのが昔から苦手でした。
線を引くのが苦手なのではなく、綺麗に仕上がり過ぎてしまうのがダメなんだと思います。
多少のノイズがあった方が落ち着くし、味があるなと感じます。
塗りはデジタルの方が鮮やかなので、デジタルで。
アニメ塗りが出来ますし。
ただやり直しが効くことに甘えて迷いが生じてしまいがちなので、複雑な塗りは避けてます。
レイヤーを多用する塗りも個人的にはNG。
どっちかに偏らず、半々っていうのが楽しいですね。
温故知新、和洋折衷...
これからはこの技法を基本スタイルにして、時々は違った塗り方描き方をしてみたいです。
新装開店!
CATEGORYサイト運営関連
予定通り、本日、サイトリニューアルオープン出来ました!
ドンドンパフパフ
予定通り事が進むっていいよね!
サイト自体もそうですが、見えない部分の作業も頑張りました。
アップロードした画像のファイル名を、管理がしやすい名前に一枚一枚変えたり、カテゴリ別のフォルダを作ったり動かしたり...
アップロードした画像のファイル名を、管理がしやすい名前に一枚一枚変えたり、カテゴリ別のフォルダを作ったり動かしたり...
お店で例えると、売り場を模様替えしただけじゃなく、バックヤードの在庫や備品の整理もきちんとした様な感じです。
画像やリンク先がきちんと表示されるかの確認は神経質なくらい行ったはずですが、もしおかしな部分がありましたら、ご報告くださいませ。
画像やリンク先がきちんと表示されるかの確認は神経質なくらい行ったはずですが、もしおかしな部分がありましたら、ご報告くださいませ。
画廊の絵も数点新しいのを追加したりリメイクしたり修正したりしています。
今までは制作年別で分けていましたが、キャラ別で分けることにしました。
ざっくりと、伽弥の古代、健二の現代、混ぜ混ぜ共演...の3種類です。
ざっくりと、伽弥の古代、健二の現代、混ぜ混ぜ共演...の3種類です。
下に行くほど新しめの絵ですが、きっちりはして無いです。
まだサイト開設して1年半ちょいしか経ってないので、言うほど絵の変化はありませんし...
まだサイト開設して1年半ちょいしか経ってないので、言うほど絵の変化はありませんし...
あと、コピーライトがまだ新旧入り混じりですが、これは順々直していきます。
これでようやくひと段落。
サイト弄りが好きなせいか、すぐテコ入れやら模様替えやらがしたくなります。
が、やっぱりかなり時間を費やしてしまうので、大きな弄りはしばらく封印し、創作に専念したいと思います。
が、やっぱりかなり時間を費やしてしまうので、大きな弄りはしばらく封印し、創作に専念したいと思います。
改めまして、稀花神話、よろしくお願いします(^^)